ベルリンのケバブ屋さんで2時間ちょい並んできた!ドイツ3日目⑩

ドイツ
スポンサーリンク

2015年5月16日(土)
ベルリンで有名な、ムスタファズ・ゲミューゼケバブ(Mustafa’s Gemüsekebap)のケバブを食べてみたい!!
ドイツ旅行を計画した時から行こうと決めていた。

このムスタファズ・ゲミューゼケバブのお店を知ったのは、あるテレビ番組だ。
あるテレビ番組とは?、、
もお今はやってないが、『世界に行っみたらホントはこんなトコだった』のドイツ2時間スペシャル(2014年10月1日放送)で、ムスタファズ・ゲミューゼケバブのお店を紹介していたのだ。

すんごく美味しそうなケバブだった。絶対食べたーい!!
テレビの情報によると、かなりの人気店で並ぶとのこと。

どうでもいい話しだが、実は、私、ベルリンでケバブデビュー致しました(笑)

そんな人気店のケバブ屋さんに2時間ちょい並び、ケバブを初めて食べた話。

スポンサーリンク

ケバブについて

ケバブというと私はトルコのイメージだった。
テレビを見てドイツにもあるんやなと驚いた。
申し訳ない。

ケバブとは

ウィキペディアより引用

ケバブは、中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。
アラビア文字表記はكباب (kabāb)で、日本語ではカバブという表記も一般的である。

中東諸言語のうちで「ケバブ」はトルコ語に由来するものであるが、現代トルコ語では語末の子音が無声化して「kebap」と表記される。

ケバブは、『焼き肉料理』という意味を持つ。
使われる肉は、牛肉、鶏肉、ラム肉がほとんど。

ケバブの種類

ケバブにはいくつか種類がある。
私がベルリンで食べたのは、パンに野菜と削ぎ切りにした肉を挟んだタイプのやつだ。
パンに挟んだタイプのケバブはベルリンが発祥だと言われている。

これを世に広めたのは、トルコ系移民の故カディル・ヌルマンさん。
1972年、ベルリンの露店から誕生したのだ。

ドネルケバブ(Döner Kebab)

回転させながら焼いた肉の塊を削ぎ切りにして、ソースを塗ったパンに野菜と共に挟んだもの。
ドネルとは、回すという意味を持つ。

シシケバブ

串に刺した焼き肉のこと。
シシカバブとも言われたりする。

ムスタファズ・ゲミューゼケバブの行き方

お店は、ベルリンのクロイツベルク(Kreuzberg)地区にある。
Mustafa’s Gemüse Kebap
住所:32 Mehringdamm, 10961 Berlin, ドイツ

地下鉄で行くのがオススメ

ムスタファズ・ゲミューゼケバブへは、地下鉄が便利だ。
最寄駅は地下鉄6号線、7号線、メーリングダム(Mehringdamm)駅。

ムスタファズ・ゲミューゼケバブの近くには、カリーヴルスト(Currywurst)で有名な『Curry36』のお店もある。

メーリングダム(Mehringdamm)駅の出口を出てすぐのところにお店がある。

ご覧のように出口から目と鼻の先だ。



広域の地図で見ると、この位置になる。

上の方には、ブランデンブルク門があり、中程にはチェックポイントチャーリー、ユダヤ博物館がある。


ちなみに、バスだと色々路線がある。
こちらを参照。


ムスタファズ・ゲミューゼケバブの営業時間

このように、営業時間はかなり長い。

 営業日営業時間(24時間表示)
月曜日〜木曜日10:00〜2:00
金曜日10:00〜5:00
土曜日11:00〜5:00
日曜日11:00〜2:00

時間変更の場合もあるので要注意。
遅くまでやっているけど深夜帯に行くのは危ないのでやめた方がいい。

地下鉄でケバブ屋さんに行ってみた!

ペルガモン博物館から地下鉄のフリードリヒシュトラーセ駅まで歩いて行く事にした。
ペルガモン博物館を出たところにあった銅像。


ネギ坊主のような植物が銅像のまわりにいっぱい咲いていた。



旧国立美術館(Alte Nationalgalerie)は外から見ただけ。



旧国立美術館(Alte Nationalgalerie)の入り口にある騎馬像。


フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の騎馬像だ。

ウェディング撮影に遭遇!!

ウェディング前撮りであろうカップル2組みに遭遇した。
幸せそうだった。

いいなぁ…と思いながらシャッターを切った(笑)


どちらのカップルも美男美女であった。羨ましい限りである。

白のウェディングドレスを来たカップルの近くにあった何かの像。



歩いてフリードリヒシュトラーセ駅に向かうー!

ボーデ博物館はこちら、の表示。



絶賛工事中。



石畳。



標識。

シール貼られて、なんでもありの標識となっている。



中華系か日本のレストラン。
入らんかったけど(笑)

フリードリヒシュトラーセ駅到着!

ペルガモン博物館を出て、フリードリヒシュトラーセ駅に着いた。

向かって左側『Alt-Mariendorf』のホームへ並ぼう。



路線図があるのでチェック!

このような路線図があるのでチェックしとくといい。

ムスタファズ・ゲミューゼケバブの最寄駅について

地下鉄U6号線メーリングダム(Mehringdam)が最寄駅となる。

フリードヒリシュトラーセ駅から、5駅目である。



すでに時間は18:40を過ぎていた。



電車が来た。

さぁ、ムスタファズ・ゲミューゼケバブに向けて出発!!

ムスタファズ・ゲミューゼケバブへの出口はこちら

メーリングダム(Mehringdam)駅に到着した。
ムスタファズ・ゲミューゼケバブへは、赤矢印の方へ行くといい。



この出口に向かおう。

Ausgangとは、ドイツ語で出口のことである。
※入り口は、ドイツ語でEingang

ホームを上がったところには、コンビニみたいな店があった。


ムスタファズ・ゲミューゼケバブに到着!

結論からゆうと、私は『2時間21分』行列に並ぶ事となった(泣
ここからは時系列で見ていきたい。

18:56 お店に到着

メーリングダム(Mehringdam)駅の出口を出て、階段を上がるとすぐお店がある。


店名の『Gemüse』とは、ドイツ語で『野菜』を意味する。

メニューはこれ。

・Hähnchen Döner mit Gemüse(チキン野菜ケバブ)
・Gemüse Kebab(野菜ケバブ)
・Dürüm(ピタパンに挟むタイプ)


あぁぁぁ、スゲー並んでるΣ(´д`)
心が折れそうなくらい並んでいる。
そういえば、今日は土曜日。そして時間は夕食時。

混むに決まっている。

せっかく日本からここまで来たのだ。
このまま帰るわけにはいかない。

ケバブ食いたい!!!!

列に並ぶ事にした。

18:58 行列並ぶ!ストップウォッチスタート!

並んだ!!

この時は、まさか2時間も並ぶとは思ってなかった。
1時間くらいでありつけるかな?くらいに思っていた。

『世界に行っみたらホントはこんなトコだった』(以下:セカホン)のテレビでは、iPhoneのストップウォッチで、どのくらいの時間並ぶかというのをやっていたので、私も真似してやってみた。

ちなみに、セカホンのテレビでは、1時間13分並びケバブをゲットしていた。
このセカホンの放送日は、2014年10月1日。

ストップウォッチスタート!!


20:15 小雨がパラつきはじめる

この時、既に気温が下がっていた。
私は、半袖だった。アホである。
半袖で出かけ、上着を持っていかなかったのである。

かなり寒かった。当然風邪を引く。

この2〜3日後に、私は体調を崩す事となった。
周りを見ると皆長袖の人ばかりであった。

『アジア人』、『寒いのに半袖の女』、って事でかなり目立っていたはずだ(笑)
そして追い討ちをかけるように、小雨もパラつきはじめた。

傘も持ってなかった(涙)
寒さにも拍車がかかる。

もお、写真を撮る気力すらなかった。

20:58 店の横まで来た

やっとここまで辿り着いた。
並んでから2時間になった。


肉の塊と野菜がみえる。
半袖のためカラダは冷え切っていた。
腹は減るわ、雨に降られるわ、寒いわで倒れそうだった(笑)

21:03 店のコーナーの柱まできた

進みそうで進まない。



後ろを振り返ってみた。

行列は続いている。

21:07 店のコーナーの柱を曲った

ようやく正面からお店を見れるようなった。

21:11 さらに正面に進む

肉を削ぎ落としている。
目の前には新鮮な野菜達がみえる。

21:15 順番もうすぐ!

パンに塗るソースもみえる!



このお兄さん、テレビでも見たし、他の人のブログでもみる。

イケメンケバブ兄さん///

21:19 ケバブゲット!!

ようやく注文(笑)、そしてゲット。

イケメンケバブ兄さんが、『何にしますか?』と。
私『全部』とジェスチャーでオーダー(笑)

キャァァ〜、私のケバブ〜♡

イケメンケバブ兄さんが作ってくれているのだ。
ありがてー♡

削ぎ落とした鶏肉、炒めた野菜と生野菜をパンに挟むタイプのケバブ。
パンには、3種類のソースの全部塗り。

結果:並んだ時間は、2時間21分!

これが、ストップウォッチだ!

お疲れ様、私(笑)
よく並んだものだΣ(´д`)
ストップウォッチを止めた後、すぐスクショをするのを忘れたので、この写真は後日撮ったものだ。

セカホンが並んだ時間は、1時間13分

(※テレビ画面のイメージ図)

庄司ディレクターが、こんなに並んだとiPhoneの画面を見せていた。

テレビ画面の写真をブログに載せようと思ったが、著作権うんぬんでうるさそうなので、これで(笑)
あの天下のフジテレビに、なんやかんや言われたらこんな弱小ブログは一巻の終わりだ。
勝てるわけがない。

テレビの画面を見せたら、おまけくれた!

事前に、テレビで放送された画面をiPhoneで撮っておいた。
そして、ケバブを受け取る時に、お店の人達が写っているテレビ画面の写真を見せてやったのだ。

おまけをもらうまでの、やり取りの流れ

ケバブを受け取り、イケメンケバブ兄さんにお金を支払う。

私、
『ジャパニーズ、TV』と言いながら、iPhoneの写真を見せる。

イケメンケバブ兄さん、
私のiPhoneを手に取り、他の店員達と一緒に写真を見始める。

イケメンケバブ兄さんと他の店員、
『あぁー、これ俺だ!』『俺も映ってるよ!』(←多分)
てな、事を嬉しそうに言っていた。

店員達皆笑顔。
イケメンケバブ兄さん、
『これあげるよ!!』と言い、ヨーグルトの飲み物をタダでもらった。
Ayran(アイラン)という飲み物だ。

イケメンケバブ兄さんは、やる事も男前だった。

ホテルに帰りケバブを食べる!

2時間21分並びクタクタだ。持ち帰って食べる事にした。
ちなみに、ケバブは店のそばで食べる事もできる。
立ったまま食べれるテーブルが置いてある。

ヨーグルトのおまけをもらい、ソッコーで地下鉄に向かった。



ホテルの最寄駅の、Kochstraße駅(U6番線)に着いた。


Kochstraße駅(U6番線)の地上への出口の所。

ケバブいただきます!

ホテルに帰ってきた。
さぁ実食!!

これが、ケバブだー!!

ベリーナイスなお味!!う・ま・い!!

並ぶ価値はあった!!


パンもこんがり焼けている。



おまけでもらった飲むヨーグルト、Ayran(アイラン)
ヨーグルトに水と塩を混ぜた、トルコの飲み物だ。


スッパ美味い(笑)



そして、もちろんビールも飲んだ!
ラッパ飲みやでー。


このビール美味しかったなー。

私の初ケバブは、こんな感じだった。
ベルリンで食べた初ケバブは大変美味しく、待ち時間も含めいい思い出となった。

私が行った時はたまたま長く並んだが、他の人の口コミやブログをみると、10分くらいでゲット出来た!、そんなに並んでなかった!、というのも目にした。

運が良ければ、短時間でゲット出来るはず(笑)
最後に、5月のベルリン…夜になるとグッと冷え込む。
上着必須で出かけて欲しい。

あと、折りたたみ傘も持参でね…Σ(´д`)

〜2015年ドイツ旅・つづく〜

コメント