明日香村の彼岸花をレンタサイクルで巡る【飛鳥駅〜石舞台編】

日本

2017年9月25日(月)
今年(2017年)も彼岸花を見に行きたいと思い、奈良の明日香村に行って来た。
稲淵の棚田に咲く彼岸花を見て見たかったのだ。

明日香村の彼岸花を見に行ったのは初めて。
また、明日香村ではちょうど案山子コンテストもやっていた。
いろんな案山子を見れる事が出来て楽しさも倍増ではないか。
これは明日香村に行くしかない。

飛鳥駅でレンタサイクルを借り、明日香村をチャリで周った。
稲淵に行くまでも沢山の彼岸花が咲いていた。

チャリに乗って途中下車しながら彼岸花を見て楽しんだ。
まずは飛鳥駅〜亀石〜石舞台までの彼岸花の話。


こちらの記事もよかったら見てください((*´∀`*))

スポンサーリンク

明日香村への行き方

電車を利用するなら、近鉄電車を利用するといい。

最寄駅について

近鉄橿原神宮前駅か飛鳥駅で下車。
近鉄橿原神宮前駅(東出口)・飛鳥駅より、『かめバス』(周遊バス・循環バス)が出ている。
また、どちらの駅もレンタサイクルのお店があるので、自転車で明日香村を周るのもオススメ。

明日香村の『かめバス』について

かめバスとは、明日香村で運行されているバスの愛称。
『周遊バスの赤かめ』と、『循環バスの金かめ』がある。

レンタサイクルを利用しないなら、かめバスを使って明日香村を観光してもいいと思う。
もちろん歩いて回っても全然いい!(・∀・)b


かめバスの路線図・時刻表などが詳しく書いてあるので利用するなら見ておくといい。
参考『かめバス』についての明日香村のサイト

飛鳥駅のレンタサイクルについて

近鉄飛鳥駅前にレンタサイクルのお店がいくつかある。
私が利用したのは、明日香レンタサイクル

飛鳥駅前すぐにある。
参考明日香レンタサイクルのサイト

明日香レンタサイクルの営業時間・料金について

営業時間・料金

200円割引クーポンを利用しよう!

ホームページには200円割引クーポンもあるから絶対利用するべき!((´艸`*))
パソコンからだとQRコードを読み取るかたちになる。

読み取った200円引きクーポンがこちら!

このクーポンを見せたら自転車が200円引きになり、1日700円で利用できる。
これを利用しない手はない(笑)!!

スマホからだとこの画面を見せるといいはず。


近鉄 大阪阿部野橋→飛鳥駅

近鉄阿部野橋駅!
今から10:50発の急行吉野行き電車乗るよー!



改札を入った中にファミマがあったので、おにぎりを買った。

ついでにトイレも済ませた(笑)



そして、このルートで飛鳥駅まで行った。
乗り換えなしで行けるので楽やでー!(∩´∀`)∩

約45分程で飛鳥駅に到着する。

飛鳥駅到着

飛鳥駅に着いたよー!!



ようこそ飛鳥へ!!*\(^o^)/*



改札を出たところにはコインロッカーもある!



飛鳥駅前。


近鉄飛鳥駅前の彼岸花

駅前にも彼岸花が咲いてて早速テンション上がった(笑)



踏切な案山子?(笑)



案山子が『ようこそあすかへ!』とお出迎え((*´∀`*))



白の彼岸花も咲いてた*\(^o^)/*



駅前にある、飛鳥びとの館。
無料休憩所もあるよ!

さぁ、自転車を借りるよ!

レンタサイクルへゴー!
看板があるのですぐわかる。



明日香レンタサイクル!


200円割引クーポンをみせて、700円になった。
料金は先払い。

私がレンタサイクル屋さんに着いたのはお昼の12時前。
17時に返却すればいい。
『どれでも好きなの乗ってて!』と、おっちゃん。

サドルの高さも調節してもらって準備万端!*\(^o^)/*


明日香レンタサイクルの近くには紫色の花が咲いていた(∩´∀`)∩

レンタサイクルの旅の始まり!

さぁ、レンタサイクルで明日香村を周るで!
彼岸花見に行くで!


レンタサイクルのお店を出て交差点を進むとすぐに彼岸花に出会った。



坂道もありの道を進む!
天気良くて気持ちええで(∩´∀`)∩



橋のところにあった彼岸花。



彼岸花のそばに咲いてたオレンジの小さな花。


サイクリング日和やなぁー((*´∀`*))

サイクリング〜♪サイクリング〜♪ヤッホ〜ヤッホ〜♪
と、ひとり口ずさむ…(笑)



途中の道から見える彼岸花。

チャリで走ってると、右を見ても左を見ても彼岸花が咲いてるのを目にする。



亀石の近くまで来た!



看板に、『亀石・橘寺方面は地下道を通って下さい。』と書いてある。



自転車を押して地下道に向かう。


亀石にも彼岸花が咲いている

亀石近くの土手の彼岸花

地下道を抜け亀石の近くまで来たら、土手にいっぱいの彼岸花が咲いてた!
この左奥に亀石がある。

通りかかった人が皆、土手に咲いていた彼岸花を撮っていた。



私も土手の彼岸花を撮った。


真っ赤か((*´∀`*))



田んぼ脇に咲く彼岸花。

亀石のそばにあるお店

明日香村を訪れたのは、今回で2回目。
前回は2016年に一度訪れて、その時もレンタサイクルで明日香村を周った。

前回亀石に行った時は、このお店をチラッと見ただけであった…m(_ _)m
そして、今回もこのお店をチラッと見ただけ(笑)…m(_ _)m


野菜も売ってるよ!
次行った時は利用したい。うん(笑)

亀石の彼岸花

あっ、よく見たら、亀石に彼岸花咲いてる!!

亀石は、こんなところにある。
気をつけとかないと、通り過ぎてしまう。
2016年の時は、亀石を通り過ぎてしまった(笑)

亀石の向かって左側にさっきのお店がある。


亀石の大きさは、長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m。


亀石に咲いている彼岸花をよくみると、、
石の下の奥の方からヌヌヌッ!っと出て来ている彼岸花がある。
この植物の生命力の素晴らしさよ!
あぁー、すごい!( ゚Д゚ノノ”☆パチパチ

私が行った時は亀石の彼岸花はまだ蕾のものもあった。
3〜4日後には満開の彼岸花と亀石のベストなショットが撮れたと思う。

亀石について書いてある。

説明板より引用

亀石と呼ばれる石造物は、いつ何の目的で作れられたのかないが、川原寺の四至(所領の四方の境界)を示す標石ではないかとの説がある。

伝説
むかし、大和が湖であったころ、湖の対岸の当麻と、ここ川原の間にけんかが起こった。長いけんかのすえ、湖の水を当麻にとられてしまった。湖に住んでいたたくさんの亀は死んでしまった。何年か後に亀をあわれに思った村人達は、亀の形を石に刻んで供養したそうである。
今、亀は南西を向いているが、もし西を向き当麻をにらみつけたとき、大和盆地は沼地になるという。

橘寺周辺の彼岸花

亀石を出発!
次は橘寺の近くまで行くよ!

歩いて明日香村を周ってる人も多く見かけた。



こんな細い道をチャリで走る。
右の土手には彼岸花が咲いている。



土手の彼岸花。



チャリと彼岸花の記念撮影(笑)



チャリで走る脇には彼岸花((*´∀`*))



チャリを止めて写真撮るのでなかなか進まない(笑)



橘寺のところまで来た!*\(^o^)/*


この道をまっすぐ進んだ左奥が橘寺だ。
今回は時間がなくて寄らなかったのだが、2016年に明日香村に行った時は寄らせてもらい、御朱印を書いていただいた。

橘寺の目印のお地蔵様。



橘寺周辺に咲く彼岸花たち♩( ´▽`)



引いた場所からの橘寺周辺もなかなかいいものだ。


石舞台に向けて移動

チャリに乗って次の目的地、石舞台へゴー!!


石舞台は右に曲がる。

石舞台古墳到着

石舞台近くには駐輪場もある。
1年ぶりの石舞台*\(^o^)/*
今回で2回目の石舞台*\(^o^)/*

入場料金・営業時間について

値段表がこちら。

【営業時間】8:00〜17:00
【休業日】年中無休

石舞台古墳のチケット。

石舞台古墳について

国の特別史跡に指定されている。
古墳上部の盛土が失われて、巨大な石の横穴式石室が露出した姿となり、天井石の上面が平らな形状から『石舞台』と呼ばれるようになったようである。

埋葬者として有力視されているのは、蘇我馬子。

石舞台古墳の看板。



看板に書いてある事を拡大。


どどーーん!石舞台古墳!

階段の先にチラッと石舞台古墳が見える。



階段を登ってそこに、石舞台古墳!でかい!


人と比べると石舞台の大きさがよくわかると思う。



岩をアップで!


よくこんな重いの積み上げたなぁーって思う。



石の隙間からは下が見れる。



石舞台の下に行ってみる!


こんな感じで下に降りる階段がある。


階段を降りると細長い通路がある。



細長い通路を進んでいくと、、、



石舞台の下に入れる。



石舞台古墳にはちょっとだけ彼岸花咲いていた。

ほんまにちょっとだけの彼岸花(笑)
この写真ではわかりにくいけど、土手のところにうっすら赤いのが彼岸花(´Д`)

白の彼岸花も見つけた。



石舞台古墳の復元石棺もひっそりとある。


ひっそりとあるので通り過ぎる可能性大(笑)

石舞台古墳の見える丘でランチ

石舞台古墳を出た。
お腹も空いたのでどこかでご飯を食べれるところはないかと思っていた。
そしたら、小高い丘を発見した。
石舞台古墳近くのこの小高い丘はすごくオススメだ!!!


それが、ここだ!

細い道を挟み向かって右側に大きな木、左側の丘には椅子に座っている人もいる。
なんか、いい感じそう!!

椅子のある左側の方に行ってみることにした。
ちなみに、右側の大きな木のあるところも椅子はちゃんとあった。



左側の丘のところはこんなとこ。

この丘から石舞台古墳の写真を撮ってる人もいた。



よく見ると!
テーブル付きの椅子もあるではないか!!

よし、ここでランチ決定*\(^o^)/*



石舞台古墳を見ながら、私のランチ♡

大阪阿倍野橋駅のファミマで買ったおにぎりがランチ(笑)



右側の丘も見えるよ!

木陰もあり気持ちよさそうやん♩( ´▽`)



この小高い丘にも少しだけ彼岸花が咲いている。

分かりにくいが、彼岸花と石舞台古墳のツーショット*\(^o^)/*



小高い丘からの石舞台古墳。

私はこの小高い丘を初めて知った。
オススメなので、ここから見る石舞台古墳も見て欲しい。
次は大きな木のある丘の方にも行ってみたい。

他の石舞台近くの休憩所

駐輪場近くに屋根付き、トイレ付き、そして売店もある休憩所があった。
自販機もいっぱいあるよ!


2016年に明日香村に行った時は、この休憩所を利用した。

絵を描く人がいた

小高い丘の近くでは絵を描いている人を見かけた。

描いてる絵もチラッと見たけど、すごく綺麗に描かれていた。
私には到底真似できない(笑)

石舞台近くの道で見た彼岸花。


脇道にそれた所ににも彼岸花が咲いていて楽しませてくれる。


飛鳥駅〜亀石〜橘寺〜石舞台古墳、たくさんの彼岸花見ることができた。

次は、稲渕の棚田の彼岸花を見に行くよ!

〜2017年・奈良県明日香村彼岸花の旅・つづく〜

コメント