2016年9月26日(月)
2016年の話だが、彼岸花を見に奈良県御所市の葛城古道というところに行ってきた。
御所市を訪れるのは2回目だった。
最初に訪れたのは2015年。この時も彼岸花を見に行った。
彼岸花を見に行きたい、写真撮りたいな、と思った。
どっかええトコないかな??と検索したら、奈良県御所市の葛城古道がヒットした。
それがここ御所市を知るきっかけだった。
さて、『御所市』『葛城古道』読めるだろうか?
『御所市』←『ごせし』
『葛城古道』←『かつらぎこどう』と読む。
私は全く読めなかったΣ(´д`)
彼岸花のおかげで少し賢くなった(笑)
そんな御所市で彼岸花を見に行った話。
彼岸花について
まずは、彼岸花について知っておきたい(ウキペディアより引用)
全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。
道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。
その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30〜50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に苞に包まれた花序が一つだけ付く。苞が破れると5〜7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。
花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。
別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。
私は山、川、田んぼばかりの田舎で育った。
彼岸花は、子供の頃からよく見て慣れ親しんだ花なのだ。
奈良県御所市の行き方
電車を利用する場合
JR御所駅か近鉄御所駅で下車。
そこから歩いて彼岸花が咲いている所まで行く。
私はJRを利用した。
ナビタイムで検索。
こんな感じで乗り換えて行くことになる。
大阪からだと約1時間くらいでつく。
車の場合
ナビで御所市のライフを設定(ザックリですんません。
もしくは、JR御所駅、近鉄御所駅の設定でも行けると思う。
※ライフに駐車場あり。
※ライフ御所店の営業時間は、9時〜21時。
トイレはライフで済ませよう
JR御所駅到着!
ICOCAは使えない(´・ω・`)
コインロッカーなし(´・ω・`)
JR御所駅と近鉄御所駅はすぐ近く。
赤色の矢印方面に進むと葛城山方面、彼岸花があるところに行く。
ライフがあるので、ここでトイレを済ませとくといい。
私は利用した。
この先彼岸花を見て回るところは田んぼばかりなので、トイレがないのだ。
あと、ライフ寄ったついでに飲み物も買っておくといい。
ライフのところに咲いていたキバナコスモス。

御所市のマンホール。
ついつい撮ってしまうマンホール(笑)
六地蔵石仏を目指そう
彼岸花が咲いている所に行くには、まず六地蔵石仏を目指すといい。
葛城山のふもとの六地蔵石仏を目指しテクテク。
駅からしばらく歩くと六地蔵石仏が見えてくる。
大きな石にお地蔵様がいらっしゃる。
彼岸花の旅の無事をお願いした。
あと、宝くじが当たりますように、も(笑)
地図で説明すると、六地蔵石仏は赤枠のところになる。
近鉄てくてくまっぷの地図より。
ある庭先のこんな光景。
唐辛子たくさん!!
料理にいっぱい入れたい((*´∀`*))
葛城の道コースPDF
こちらも参考になれば。
葛城の道の地図のPDFである。
参考近鉄てくてくまっぷ(葛城の道コース)PDF
近鉄てくてくまっぷは駅にも置いてあるので、もらっとくといいですよ!
彼岸花がいっぱい
私が見て回った彼岸花は、水色の枠のとこらへん。
田んぼの土手やあぜ道に沢山の彼岸花が咲いている。
六地蔵石仏のところを左折し進んで行く。
彼岸花が道沿い、田んぼのあぜ道に咲いている。
さらに進んで行くと、、、、
Σ(゚Д゚)ガーン!!
ここは彼岸花がいっぱい…じゃなかった(´・ω・`)
すでに刈られていた(つД`)
私が行ったのは、9月26日。
もう少し早く行けばよかったかも。
カエルさんと彼岸花。
こんな感じで田んぼや畑のところに、いっぱいの彼岸花が咲いている。



青と赤。
天に向かってまっすぐ咲く彼岸花。
ただひたすらシャッターを押していた。



ピョコンと背高さんの彼岸花。
土手に一面の彼岸花。
繊細なところも好き。
蕾も綺麗やねー。

これから楽しませてくれる蕾の彼岸花たち。
稲も実りを迎えている。
彼岸花見ながらてくてく。


ひたすら歩く歩く。
ススキも秋を思わせる。
ど根性彼岸花との出会い
ど根性彼岸花!!発見!!
アスファルトを突き破ってるよ(笑)!!( ゚Д゚)
生命力凄過ぎ!!(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ
赤と緑。
九品寺(くほんじ)の屋根。
山間と彼岸花。
そら。
この時の気温、30℃!暑いΣ(´д`)
一言主神社周辺にもいっぱいの彼岸花
一言主神社のところまで来た。
願いを一言だけ聞いてくれる。
欲張ってはダメなのだ(´∀`)
一言主神社あたりの彼岸花も見応えがある。





御所駅から六地蔵石仏、九品寺、一言主神社を歩きに歩いた。
たくさんの彼岸花を見れて堪能した*\(^o^)/*
これから、JR御所駅まで歩いて行く。
白い彼岸花発見
駅までに行く途中で白い彼岸花を見つけた。
どこかの会社の入り口に咲いていた。

白の彼岸花も綺麗で大好きだ。
葛城古道の彼岸花を、また見に行けたらいいなーって思う。
〜2016年葛城古道彼岸花の旅・終わり〜
コメント