2016年11月4日(金)
ラピュタを思わせる島、友ヶ島に行ってきたのは2016年の秋の事。
はっきりと覚えていないが、2015年の秋か冬くらいに、テレビで友ヶ島の事をやっていたのだ。
その放送を見て友ヶ島の事を知り、友ヶ島に行きたい熱が出てしまった(笑)
それまでは、全く友ヶ島のことを知らなかった。
そんな友ヶ島に朝4時起きで行った時の話。
今回は主に友ヶ島への行き方について書いてみた。
友ヶ島とは
友ヶ島は和歌山県にある無人島の島である。
和歌山県北西加太沖の、
・沖ノ島(おきのしま)
・地ノ島(じのしま)
・虎島(とらじま)
・神島(かみじま)
の、4島を総称して友ヶ島と呼んでいる。
ラピュタの島と言われてるのは、沖ノ島のことである。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.8a_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.6a_resize.jpg)
友ヶ島の歴史について(ウキペディアより引用)
明治時代に旧日本軍により、外国艦隊の大阪湾への進入を防ぐ目的で、沖ノ島内5箇所と虎島に砲台や防備衛所が造られた。
第二次世界大戦までは要塞施設として一般人の立入は禁止され、当時の地図や地形図にも白く塗りつぶされて記載されなかった。島内の遊歩道に道幅の広い部分が多いのは、砲台などへ通じる軍用道路として開削されたためである。
後の第二次世界大戦は航空戦主体となり、対艦用に造られた砲台は使用されることのないまま終戦を迎えた。
戦後は友ヶ島全体が瀬戸内海国立公園に指定された為、終戦時に爆破処分された第2砲台以外は軍事施設跡が比較的良好な状態で残っている
友ヶ島への行き方
まずは加太港を目指そう
電車、車ともに最終的には加太港(かだこう)を目指せば友ヶ島に行ける。
加太港からは友ヶ島汽船の船に乗る。
加太港に行くまでのルートが電車、車で違ってくるわけである。
電車の場合は「南海電鉄 和歌山市駅」→「加太駅」
とりあえず『南海電鉄 和歌山市駅』に行こう!
・和歌山市駅は、南海電鉄、JRの停車駅。
気をつけて欲しい事
・『和歌山駅』という駅もあるので間違って『和歌山駅』で降りない事。
・まぁ、もし間違って『和歌山駅』で降りてしまっても、また電車(JR)で『和歌山市駅』まで行けばいい。
・ただ、間違えると時間のロスになるのでもったいない(´Д`)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/08/map.wakayamaeki.wakayamasieki_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.7_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.1_resize.jpg)
電車での簡単な友ヶ島までの流れがこちら。
和歌山市駅〜友ヶ島までの流れ
①『和歌山市駅』で下車(南海電鉄またはJR)
②南海電鉄 『和歌山市駅 南海加太線』に乗り換えて『加太駅』下車。
・和歌山市駅→加太駅までの所要時間は、約25分。
・加太駅は終点の駅。
③『加太駅』で下車したら、歩いて『加太港』に行く(タクシーで行ってもよし)
・加太駅から加太港までは、歩いて約20分前後。
④『加太港』から友ヶ島汽船の船に乗って『友ヶ島到着』という流れになる。
・加太港→友ヶ島までの所要時間は、約20分。
船は友ヶ島汽船という会社。
参考友ヶ島汽船のサイト
私が大阪から乗った電車のルートがこれだ。
こおゆう流れで、『南海電鉄 加太駅(かだえき)』まで行く事になる。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.1_resize.jpg)
大阪5:46発ですよ(笑)
時間を見てわかるように、この日私は4時起きだった(‘A`)
電車で移動中眠くて仕方なかった(笑)
車の場合
車で行く場合、友ヶ島のパンフレットがすごく詳しく書いてくれてるので参考になる。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.-access2016.2_resize.jpg)
これを参考にしてもらいたい。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.3_resize.jpg)
駐車場のこと
加太港の近くに駐車場がある。
1日700円(2016年)で利用できる。
私が行った時は駐車場はガラガラだった。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.4_resize.jpg)
新今宮駅→加太駅へ移動
電車で新今宮駅から加太駅までの移動についてと、「めでたいでんしゃ」について記載。
まず、新今宮駅から和歌山市駅へ
新今宮6:03着
新今宮で南海電車に乗り換え。
あまり人もいない(笑)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.5_resize.jpg)
新今宮6:17発の電車に乗る。
実は南海電車、初めて乗る(笑)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.6_resize.jpg)
7:17 和歌山市駅に到着。
新今宮→和歌山市駅までは約1時間くらい。
乗り換えまで5分しかないので急いで移動。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.7_resize.jpg)
和歌山市駅、南海加太線に乗り換え
『加太さかな線』というのは、紀ノ川駅~加太駅を結ぶ南海電鉄加太線の愛称。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.8_resize.jpg)
南海電鉄「和歌山市駅」7:22発の電車
なんとか乗り換えにも間に合った。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.9_resize.jpg)
加太駅に到着
和歌山市駅→加太駅までの所要時間は、約25分。
駅のホームを見上げると、『めでたいでんしゃ』、『加太』、と書かれた旗が目にとまる。
歓迎ムードいっぱいだ!
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.10_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.11_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.12_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.13_resize.jpg)
『めでたいでんしゃ』とは?
『めでたいでんしゃ』、初めて聞いた(笑)
『めでたいでんしゃ』とはなんぞや( ゚Д゚)?
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.14_resize.jpg)
座席やつり革などにも鯛が描かれているのだ。
『めでたいでんしゃ』
名前からして縁起がいい。めでたい感満載や!
『めでたいでんしゃ』の歴史
南海電鉄が2014年(平成26年)から、加太観光協会と磯の浦観光協会と共同で、加太線沿線の魅力を届ける『加太さかな線プロジェクト』を開始。
そのプロジェクトの一環で、2016年(平成28年)4月29日より、『めでたいでんしゃ』の運行が始まった。
めでたいでんしゃは、『鯛』をモチーフにしており、電車には至る所に可愛い『鯛』がいる。
「加太の鯛」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージした、乗るだけでおめでたい気分になり、ずっと乗っていたくなる電車なのだ。
『めでたいでんしゃ』は、現在(2023年)『4つ(4匹)』
発足当時は『1つ(1匹)』だけだったが、家族が増えたのだ(おめでたいねぇ!
母『さち』、父『かい』とその子供1人『なな』と、『さち』の兄『かしら』がいる設定。
電車の色は4色展開。
・母(さち):ピンク色
・父(かい):水色
・子供(なな):赤色
・『さち』の兄(かしら):黒色
『さち』と『かい』と合わせると『海の幸』となり加太線の豊かな海を表現している。
2018年11月23日、『さち』と『かい』の結婚式を加太駅にて開催。
おめでとー!(祝´∀`)ノ.+:。
2019年には、『さち』と『かい』の子供が誕生した!
あー、めでたいねぇ!(´ω`)
名前は『なな』と付けられ、両親と名前を合わせると『さ・か・な』となる!
母『さち』の兄『かしら』は、冒険が大好きで加太の海を飛び出して長い長い旅に出ていて、2021年に加太に帰ってきたのだ。
おかえり!*\(^o^)/*
この『かしら』は、和歌山出身のアーティスト『HYDE』さんとのコラボで誕生した(すごい!
『かしら』の車内には『HYDE』さんのシルエットやロゴマークあるので探してみるのもいいかも。
こんな事を考える南海電鉄面白いし、めっちゃ好き(笑)
![南海電鉄「めでたいでんしゃ」家族構成図](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/medetaidensya.kazokukouseizu5_resize.jpg)
『めでたいでんしゃ』一覧 | |||
名前 | 色 | 運行開始日 | 名称決定日 |
さち | ピンク | 2016年4月29日 | 2018年4月26日 |
かい | 水色 | 2017年10月7日 | 2018年4月26日 |
なな |
赤 | 2019年3月31日 | 2019年7月25日 |
かしら |
黒 | 2021年9月18日 |
『めでたいでんしゃ』の運行情報
結果として、私は行きも帰りも『めでたいでんしゃ』には乗れなかった。
私が行った2016年は、ピンク色の『さち』しかなかったが、現在(2023年)は、『4つ(4匹)の、めでたいでんしゃ』が走行しているので、これから友ヶ島に行こうと思ってる方には、どれかに乗れるといいなぁ、と思う。
『めでたいでんしゃ』のオリジナルグッズもあるようだ。
売ってるところは、加太駅・なんば駅2階サービスセンター。
『めでたいでんしゃ』の各リンクがこちら。
参考『めでたいでんしゃ』のサイト
参考『めでたいでんしゃ』の運行ダイヤPDF
参考『めでたいでんしゃ』のパンフレット
参考『めでたいでんしゃ かしら』のPDF
加太駅にあったドイツ製のもの
加太駅のホームにあったこれ。
ここでもドイツを感じられて嬉しい限り。
思わず触りましたよ(笑)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.15_resize.jpg)
加太駅→加太港へ徒歩で移動
『南海電鉄加太駅』を出て、歩いて『加太港』に向かった。
駅長さんが電車が出発すること知らせている。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.16_resize.jpg)
私は、加太駅から加太港までは川沿いを歩いて行った。
ちょうど赤矢印のところ。
川沿いの道を通らなくても加太港には行けるので好きなルートで行けばいいと思う。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.2_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.3_resize.jpg)
こんな川沿いの住宅街を歩いて行く。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.17_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.18_resize.jpg)
ずんずん歩いて行くと、赤い色の加太大橋が見えてくる。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.19_resize.jpg)
加太大橋の街灯。
ここから既にラピュタ感ある(笑)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.20_resize.jpg)
加太大橋を横から見たところ。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.21_resize.jpg)
加太港到着
加太駅から歩いて加太港の友ヶ島汽船の船乗り場に到着した。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.1_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.3_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomo.4_resize.jpg)
加太大橋を渡り終わったところに、友ヶ島汽船乗り場の案内の看板がある。
この看板のところの階段を下に降りる。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.22_resize.jpg)
階段を降りたらちょうど加太大橋の下のところ。
このまま加太大橋の下をくぐりまっすぐ進むと、友ヶ島汽船のチケット売り場がある。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.23_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.24_resize.jpg)
橋の下を進むと、ここに出る。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.25_resize.jpg)
まだ時間が早かったので、チケット売り場が開いてなかった。
着いたのは8:07
加太駅を7:50頃出発して、加太港に着いたのが8:07だった。
私は、写真を撮りながらゆっくり歩いて、約20分弱かかった。
普通に歩いたらもう少し早く着くと思う。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.26_resize.jpg)
いちおトイレもある。
この手前の建物の奥あたり…
真ん中の電信柱のとこらへん…
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.28_resize.jpg)
ここ!
御手洗と看板があるところ…
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.29_resize.jpg)
赤矢印を進むとトイレがあるのだが…
ただ、このトイレ…入るのにすごく勇気がいる(笑)
入るのをためらうくらいのトイレなのだ(笑)…((((;゚Д゚)))
友ヶ島にもトイレはあるのだが数が少ないので、出来る時にトイレは済ませとくのがよい。
私も尿意には勝てず、このトイレで用を足したのであった(‘A`)
友ヶ島汽船の時刻表
時期によって異なる。
3/1〜12月末日
通常時
・GW、夏休みを期間を除く
便 | 加太港発 | 友ヶ島発 |
1便 | 9:00 | 9:30 |
2便 | 11:00 | 11:30 |
3便 | 13:00 | 13:30 |
4便 | 16:00 | 16:30 |
GW、夏休み期間
・4/29〜5/5、7/20〜8/31
便 | 加太港発 | 友ヶ島発 |
1便 | 9:00 | 9:30 |
2便 | 10:00 | 10:30 |
3便 | 11:00 | 11:30 |
4便 | 13:00 | 13:30 |
5便 | 15:00 | 15:30 |
6便 | 16:00 | 16:30 |
1/1〜2月末日
・土曜日、日曜日、祝日のみ運航
・年末年始は休み(12/29〜1/3)
便 | 加太港発 | 友ヶ島発 |
1便 | 9:00 | 9:30 |
2便 | 11:00 | 11:30 |
3便 | 13:00 | 13:30 |
4便 | 16:00 | 16:30 |
友ヶ島汽船の運休日
・それぞれの期間によって運休日が異なる。
・また、運休日が祝日となる場合は運航予定。
・天候不良の日は、欠航となる。
期 間 | 運休日 | 備 考 |
3/1〜12月末日 | ・水曜日 | ・水曜日が祝日の場合は運航 |
1/1〜2月末日 | ・平日 ・12/29〜1/3 |
・土曜、日曜、祝日のみ運航 |
友ヶ島汽船の航路、運賃、所要時間などについて
船の運航航路
船の運航航路がこちら。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomogashima.1aa_resize.jpg)
運賃
私が行った2016年当時の値段は、
・大人往復:2,000円
・小人往復:1,000円
所要時間
・加太港⇄友ヶ島までの所要時間は、約20分。
その他
手荷物について
・手荷物は、1人1個まで無料。
・小荷物は、30キロ以下にまとめて乗車券購入の際に知らせておく。
・汽船運行約款により生動物の持ち込みは出来ない。
・前日予約は受け付けていない。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/07/tomogashima.2aa_resize.jpg)
船の定員について
・船の定員は100名。
・定員を超えると次の便の船になってしまうので、早めに行くのがいいと思う。
乗船券について
・前日予約は行なっていない。
・第2便以降について当日乗船券の配布をしている。
・繁忙期は早々に配布完了する場合もある。
・配布は当日分のみ。団体での利用は問い合わせ要。
・座席指定はなし。
当日の運行情報など、詳しい事は友ヶ島汽船のサイトに詳しく書いてある。
参考友ヶ島汽船のサイト
友ヶ島の出発までもうすぐ
チケット売り場も開き乗船券を買った。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.30_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.27_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.31_resize.jpg)
友ヶ島のパンフをもらっとこ
チケット売り場のところに友ヶ島のパンフレットがあるので、もらっておくといい。
友ヶ島の島内散策マップや、船の時刻表などが書いてあり重宝する。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.32_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.33_resize.jpg)
パンフレットにある友ヶ島散策マップ
紙の地図は何かと便利。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.34_resize.jpg)
友ヶ島マップ パンフレットPDF
こちらが、友ヶ島パンプレットPDFになる。
船の時刻表、駐車場・交通の案内などが詳しく書いてある。
参考友ヶ島パンプレットPDF
※英語版の友ヶ島パンフレットPDF
Tomogashima Guide map English PDF
参考Tomogashima Guide map English PDF
<注意>友ヶ島には売店がない
友ヶ島には売店がないので、加太港に着くまでに前もって、飲み物、食べ物を買っておく必要がある。
もし、買い忘れてしまっても加太港のチケット売り場の隣には売店があるので安心だ。
チケット売り場の隣にある売店。
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.35_resize.jpg)
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.36_resize.jpg)
お菓子に懐中電灯、虫除けスプレーも売っている。
私はコンビニで、おにぎりとペットボトルのお茶を買って持参した。
待合いの所にあった可愛い看板
うさぎさん((´艸`*))
![](https://chi33-tabi.com/wp-content/uploads/2023/09/tomogashima.access2016.37_resize.jpg)
この看板萌え萌えでしたわ♡
加太へ来たなら友ヶ島へ行こう
行くで(笑)!!!(∩´∀`)∩
次は、いよいよ友ヶ島に到着!!友ヶ島を散策するよー!!
Date:2016年11月4日(金)
〜2016年友ヶ島の旅・つづく〜
こちらの記事もよかったら見てください!
コメント
①〜③まで楽しく読ませて頂きました。
前々から気になっていた友ヶ島ですが、最近は、ラピュタ感に加えて、「サマータイムレンダ」というアニメの聖地にもなって、ますます行ってみたいって気持ちがあったものの、Googleマップにも航路は記されてなく、ホントどうやって行くんだろうか?と思案してるところに、ちっち様のブログに行き当たりました。
雰囲気が伝わってくる友ヶ島の各所の写真を始めとした詳細な情報と感想は有難いの一言です。
実際に自分が行けるタイミングがあるかは未定ですが、このブログの記事で「友ヶ島は行くことが出来る」「なんとなく友ヶ島の歩き方が分かった」というだけでも大きく、まさにスッキリしたーという感じです。
有難うございました☺️
しーー様、初めまして。
コメントありがとうございます。
私のブログで友ヶ島の行き方や、雰囲気を少しでもお伝えする事が出来たなら私も嬉しい限りです。
すんなりと行ける場所ではないですが、もし行く機会があれば、お天気にも恵まれていっぱい楽しめますように!、と神様にお願いしておきます!
私のブログ読んで頂き重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
11/5に行く予定です。
とても参考になりました。
天候に恵まれ、無事に到着して島を満喫したいです!
よう子様、初めまして。
11/5に行かれるとの事、友ヶ島いっぱい楽しんで来てくださいね。
いいお天気になりますように。
どうぞお気をつけて。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
非常に読みやすく、必要な情報がぜんぶちゃんと簡潔に的確に載せてあって、友ヶ島行ってきたブログの中で最も好ましい。
ページのレイアウトも、目次といいフォントといい文章といい、大変優秀で感銘。
C様、初めまして。
お褒めの言葉も大変嬉しく思っております。
役に立てれるようなブログを書けるようまた頑張りたいです。
ブログ読んで頂きありがとうございました。