【ベルリン大聖堂】ドームの上にも行ってきた!ドイツ3日目⑦

ドイツ
スポンサーリンク

2015年5月16日(土)
ベルリン来たら絶対行きたかったところの一つ、ベルリン大聖堂。
念願叶い、ようやく自分の目でベルリン大聖堂を見る事が出来た。
大聖堂の中は圧巻だった。

270段の階段を息切れしながら上り、ドームの上からベルリンの街を一望してきた。

こちらの記事もよかったら見てください((*´∀`*))

スポンサーリンク

ベルリン大聖堂到着!

ホテルから歩いて、ようやくベルリン大聖堂に到着した。
ベルリン大聖堂は、シュプレー川の中洲の博物館島の一帯にある。

赤い四角のところがベルリン大聖堂。
赤い枠で囲ってるところが博物館島。博物館、美術館があるところだ。


ベルリン大聖堂に着いたのは15:10くらいだった。
Lustgarten(ルストガルテン)からのベルリン大聖堂。

右奥の方には、テレビ塔が見える。
天気が曇りなのが残念。

ネオバロック様式のベルリン大聖堂。



真ん中のドーム。


真ん中のドームの上の部分は展望台になっている。



入り口のところ。


入り口から圧巻である。



ベルリン大聖堂のすぐ近くには、旧博物館(Altes Museum)がある。



私はベルリンウェルカムカードを持っていたので、入場料は5€だった。



入り口の営業時間の看板。



料金の看板。



イベントの予定表もある。


ベルリン大聖堂の中に入る!

ドキドキの瞬間。
注意事項が書いてあった。

フラッシュ撮影は禁止だ。



いざ!!!


あぁぁぁ、素晴らしい!!
鳥肌がたった。



よく見ると左上のベランダのようなところに人がいる。
聖堂を見下ろすことも出来るようだ。



パイプオルガン!すごい!


約7200本のパイプから出来ているこのパイプオルガン。
その音色を聞いてみたい。



ドームの天蓋も見逃せない。


114mの高さのある天蓋。
第二次世界大戦で被害を受けた天蓋だが、1993年に修復されている。
ドームの内側には、聖書『山上の説教』が描かれたモザイク画がある。
アントン・フォン・ヴェルナー作。



ドームの天井をズームで。

すごいよ!!!
このドームのところは展望台になっており、そこからはベルリンの街を見渡せる。
しかし、その展望台に行くには270段の階段を上らなければならない…(笑)



天井近くにもモザイク画がある。


各所の繊細な作りに息を飲む。



説教壇。



1€払ってローソクに火を灯す事も出来る。



ステンドグラスが美しい。



棺があった。


ベランダのとこに行ってみる

ベランダのところから見てもすごい。

ここからの写真、他にも撮ったのだがピンボケばかりであった。
かろうじてこの写真だけマシだという(笑)

上には展示の品がいっぱい

さらに上にあがってみる。
いろいろ展示してあり、博物館となっている。


見所がいっぱいある。

さらに上へ上へ



このような階段を上って行く…Σ(´д`)


すごく急な階段なのだ。
すっかり息切れである。老体にはきつい。



上から階段を見下ろしてみた((;゚Д゚))ヒィ!!


ベルリン大聖堂・ドームの上からベルリン市内を一望!

270段の階段を上りきった*\(^o^)/*



ベルリンの街。

天気がいいときにまた来たいものだ。



テレビ塔と赤の市庁舎が見える。



シュプレー川と船。



Lustgarten(ルストガルテン)も見える。



こんな近くで天使像をみれる。ありがたやー(^人^)



ドームをアップで。



階段は一方通行。降りるときは別の階段になる。

ドイツ語と英語で書いてある。

Hier nur Aufgang!
Bitte benutzen Sie das andere Treppenhaus als Abgang!
←zum Abgang

Coming up only!
To down , Please use the other staircase to your left!
←To go down

また、270段の階段がある。
降りる時はまだ楽だから許す(笑)

ベルリン大聖堂・地下室に行ってみる

地下には、ホーエンツォレルン家の棺が眠っている。100近い棺があるのだ。



石版もあり、



石像もある。



フリードリヒ ヴィルヘルム(Friedrich Wilhelm)の棺。


KURFUERST
FRIEDRICH WILHELM
DER GROSSE
1688

フリードリヒ ヴィルヘルム (ウィペディアより引用)

フリードリヒ・ヴィルヘルム(Friedrich Wilhelm, 1620年2月16日 – 1688年5月9日)は、ブランデンブルク選帝侯及びプロイセン公(在位:1640年12月1日 – 1688年5月9日)。

プロイセン公国をポーランド支配から解放し、フェールベリンの戦いなどに勝利して領内からスウェーデン勢力を駆逐したため、大選帝侯(der große Kurfürst)と称えられる。



また別の方の棺だが、後ろのステンドグラスも綺麗だ。


ベルリン大聖堂・ドームショップへ

地下室を見終えると、ドームショップの流れになる。



小物から、マグカップ、ワイン等々。いっぱい売っている。



エプロンまである!



エコバックもあって、


今にして思うと青色のエコバック買っとけばよかった、と後悔(笑)
結局私はこのドームショップで何も買わなかった。

ドームカフェもあるよ!!!

ここでもカフェに寄らず写真を撮っただけ(笑)

こんな感じでベルリン大聖堂を見てまわった。
ベルリン大聖堂に着いたのが15:10くらいで、出たのが16:30くらいだった。

さて、この次はペルガモン博物館へと向かいます。

〜2015年ドイツ旅・つづく〜

コメント